仕事を知る

採用情報

ニッスイまぐろ

株式会社ニッスイまぐろ 拠点位置

拠点地図

養殖場は⾧崎県に6漁場、鹿児島県に4漁場、大分県上浦、京都府伊根の計12漁場、加えて⾧崎県松浦市にある鷹島栽培センターでは、ブリ・マダイ・トラフグの種苗生産を行っています。
これらの全拠点を統括する事業本部は、佐賀県唐津市にあります。

ニッスイまぐろ 各事業所の出荷商品

  • くろまぐろ出荷サイズ 50㎏以上(レギュラーサイズ)

    稚魚から2〜3年養殖

    • ⾧崎県(対馬、壱岐、五島、黒島)
    • 鹿児島県(奄美、甑島、坊津、喜入)
    • 大分県(上浦)
    くろまぐろ(レギュラーサイズ)
  • くろまぐろ出荷サイズ 100㎏超(大型サイズ)

    半年〜1年の短期養殖

    • ⾧崎県(対馬、壱岐、黒島)
    • 京都府(伊根)
    くろまぐろ(大型サイズ)
  • ブリ

    • ⾧崎県(壱岐)

養殖場の主な業務

  • 作業船機器による給餌作業

    生餌給餌(サバ・イワシ)
    生餌給餌(サバ・イワシ)
    モイストペレット給餌(栄養強化・投薬)
    モイストペレット給餌(栄養強化・投薬)
    まぐろ用配合飼料給餌
    まぐろ用配合飼料給餌

    国産サバやイワシを1本のままで給餌する方式や破砕冷凍魚に魚粉を混合して作られたモイストペレット、まぐろ用に工場製造された配合飼料の各種餌を魚齢ロットや生簀の魚体サイズ、季節の水温帯、出荷時期など様々なシーンに応じて選択して組み合わせ、給餌を行っています。

  • 漁場環境確認(水温、DO、有害プランクトン)および死魚の検査

    漁場環境確認および死魚の検査

    養殖漁場の環境検査は毎朝実施し、当日給餌の実施判断を行います。

    また斃死があれば、必ず死因を検査特定し、魚病検出の際は、初期の段階で速やかに打ち手を実行します。

  • 斃死魚回収(潜水士作業・ROV)

    斃死魚回収

    潜水士またはROVによる生簀点検にて死魚は即日回収して検査し、魚病感染の蔓延を防止します。

  • まぐろ種苗の搬出・移送・受入

    まぐろ種苗の搬出・移送・受入
    まぐろ種苗の搬出・移送・受入

    まき網船で捕獲された天然まぐろ種苗を当社生簀へ移しこみ、数か月程の馴致飼育の後、活魚船で本養殖漁場へ移送されます。

  • 養殖育成管理

    養殖育成管理

    毎月の水中魚体映像解析による、全ロット・全生簀の魚体重測定を実施することで、月々の成⾧・増重を管理しています。

  • くろまぐろの出荷・検量

    くろまぐろの出荷・検量
    くろまぐろの出荷・検量
  • 生簀メンテナンス(時化・台風対策強化)

  • 鷹島栽培センター (マダイ、トラフグ、ブリの種苗生産)

    • 種苗生産、育成管理
    • 種苗の出荷、販売
    鷹島栽培センター
    鷹島栽培センター
  • 生産管理課、事業所支援、業務課

    • 事業所の業務支援、職務環境の改善
    • 安全衛生管理、ISO22000管理、産廃管理
    • 各事業所の月間成⾧データ管理
    • 養殖生産・出荷計画の推進
    • まぐろ餌の調達
    • 魚病検査、ワクチン・投薬対応、赤潮対応の管理
    • 大型投資案件・資機材の調達、船舶機器類の修繕対応

他の仕事を知る